ある事業所がダメな理由を考えてみた2

発達障がいの子供を持つと事業所探しで忙しくなると思います(うちだけ?)
小学生未満だったら、発達支援(療育)ですけど、小学生以上なら放課後デイですかね

当然、症状にもよるでしょうけど、学校だけじゃ何とかならなかったり
特別支援クラスだけでも、下校の時間になったら終わりになりますよね

その家の方針もあると思いますけど、最低一回は経験した方が良いと思います
温度感みたいなものがわかるので、是非動いてみることをおすすめします

小学生のお子さんを持つと両親が共働きだと学童に預けたりしますけど
発達支援や手がかかる子だったら、放課後デイになります

うちの場合は、放課後デイが候補にあがるわけですけど
ここって手帳(療育)の有無で預かるわけじゃないんですよ

手帳がある子優先のようなイメージはあるのですが・・・そんなことないのが悲しい現状です

今回はある事業所がダメな理由を考えてみたに続き、他も探しましたが、ここもまた癖強事業所だったわけです

なんというか・・・あんまり定型発達、発達障がい区分けってきつくやってないんだなと

いろいろなところがありますけど、サービスレベルは本当に事業所それぞれですね

目次

前置き

パパは福祉関係の仕事はしてません
全然違う業種になります

ママが福祉関係になりますね
とはいえ、発達障がいの子を相手にするものではありませんが
ボランティア精神というか奉仕の精神に似たものを感じます

福祉関係はその性質上、その精神がないと個人的には成り立たないと思っています
奉仕する側の能力との兼ね合いなので、奉仕の精神はそれに釣り合う量で変わってくるかなと

人によって大なり小なり・・・

つまり、0じゃやっていけないと思っています

あれですよ?前もって言っておきますけど
「おらおら~うちの子のために尽くせ~」とかそういうことじゃないですよ

勘違いしないでくださいね

なんというか、明らかにその心が無いと
福祉関係で働くのはつらいと思っています

奉仕という言葉に抵抗があるのなら
言い方を変えます
人と付き合うのが好きだったり、お世話するのがすきだったり とかですね

なので、腰掛みたいなトーンだと絶対無理だと思っています

相手が対人だとなおさらですね
人によって性格が違うし状態だって違う、ゆとりのある心で俯瞰もしつつ、丁寧に接してなければ難しいと思っています

元〇〇という異例のキャリア

さて、癖強事業所の話となります

この元〇〇というのは、言ったら身バレしそうなので言いませんが
教育関係とだけ

元教育関係者の人がそこの事業所長らしかったのでした

教育関係なんで、発達障がいの子に理解があると思っていましたが
全然そんなことありませんでした

入所判断の面談でお話させていただきましたが、なんかのんびりしているご様子

部屋に窓があるのですが、Q太郎の多動のこと言っても
なんかぴんと来ていない

部屋の窓は通常のロックだけで、鉄格子もなければ
窓の位置が高く無いのもあり、Q太郎よじ登れる感じ

一応、突発的な多動があったら止められるとは言ってますが、想定して設備を用意してない感じが
多分、軽めの発達障がいしか受け入れをそうていしてないんだろうな~と思いました

そして、この人趣味が遊〇王
今まで子供たちと何回もカードゲームして盛り上がったことがあるらしい

あっ・・・全然だめだ

いやいや、デュエルスタンバイ!!じゃねっつーの

そもそも、Q太郎は説明してカードゲームできないし
対人プレイは相手の顔色をうかがうので、さすがに難しい

・・・ということはだよ
逆に考えてみるんだ

カードゲームできるぐらいじゃないと入所できないのかよ
(もちろんそんなことはないと思いますが)

もうだめとはいいませんが
ここはイケてないないなと思ったところは

この事業所長と話中にQ太郎が多動で落ち着きなく、エレベータホールに行ってしまうのに
カードゲームの話・・・

事業所の具体的な説明はあまりありませんでした

向こう側(事業所)としてはQ太郎の度合いが”大きい”と見て
もうやんわり受け入れ拒否してたのかもしれません

その証拠に後日改めてお返事をしたとき(もちろん断る方)
はっきりとは言われませんでしたが、人員不足を表に出して受け入れを難しいと言ってきましたから

うーん、受け入れ側の判断もあるのでしょうけど
なんかこの事業所の力不足感を否めませんでした

まぁ、通所することになって事故起こすよりかはマシなので、この結果自体は別に不服じゃありません
カリキュラムのおそらく期待はずれでしょうし

今回の懸念ポイント

今回の懸念ポイントは以下となります

受け入れの対象者について

まず、放課後デイで発達障がいの受け入れがあるのに多動をあまり考慮していないところに
びっくりしました

多動は子供の成長によって、少なくなるとは言え
4~10歳ぐらいは注意が必要かと思います

そして、多動の症状も人それぞれ

いきなり前触れもなくダッシュする子もいれば
落ち着いていられなくて、ずっと歩き回っている子もいる

それこそ外出時には常に手をつないでないと不安な親御さんもいる中で
事業所の窓に格子が無かったり、ドアの開放制限を設ける装置が無かったのが違和感でした

あと、外にノンストップで出られてしまう間取りで、その間に囲いだったり柵が無いのもびっくりしました
今までの事業所はそういったものがちゃんとしてました

事業所側としては発達障がいの性質を広く理解してなければ、それに合わせた発達支援やアプローチも難しいわけなので
通所後もちぐはぐになってきます

受け入れ人数を増やしたい気落ちがあるのはわかりますが、きちんと受け入れられるレベルを公表し
認識することが大事になってきます

人員不足

事業所を開業する場合は有資格者が必要になっています
それは何人規模において有資格者が一人なのか複数人なのかはわかりませんが
事業所の広さもあり、大抵は一人は置いておくことが必要になってきます

では、有資格者以外はどうするかというと
もちろんずぶのど素人にやってもらうのはダメなので

きちっと内部で勉強会を開いたり、カリキュラムに応じて動けるようにしておく必要があります

ただ、この事業所は、経験が少ない若手しかいませんでしたし
ベテランの方がやめたばっかりと聞いています

つまり、通所させてみて
このぐらいだったら、家でもできるし、時間の無駄と思う場合もあります

でも、そもそもの有資格者もかなり若い感じで頼りなさそうな感じなのが一番の不安材料だったかもしれません

事業所長がのんびり

カードゲームのくだりもそうですけど、リーダーシップとらなきゃいけない人が
きちんとした知識があるのか、謎ですし
そこの所長だからって、私的な方針が強いのかと感じるのもどうかと思いました

指摘と言っても、パパが感じた印象ですので、実際はそうじゃないかもしれませんが
そこは通所してから後悔するよりかは、選別の段階で大きい懸念点になります

会社もそうですけど、トップが微妙だと会社自体も微妙な感じになったりします

実際に事業所長って管理だけかどうかもわかりませんが、カリキュラム自体の品質に疑問を感じちゃいます

子供好きなのはわかりましたが、子供に対してまともな発達支援ができるかは別の話になってくると思っています

総合すると、わざわざ入る必要ないのかなぁ~

結果として、家から超近いのにお互いにマッチングしなかったようですね

まとめ

自分の子供にあった事業所ってなかなか見つからない今日この頃・・・
発達障がいの度合いが低い子だったら、今回のところは問題なく通所できるでしょうね

ただ、QA家的に通所させることが目的じゃなく

Q太郎の知的な面の改善と自閉傾向を少なくすることを最大の目的としています
また、彼の能力開発別の遊び他に興味をもってもらうのも一つの目的です
もちろん、その際は安全・安心な事業所にお願いしたいのもセットですかね

なかなか、こちらの要望にあったところがみつからない・・・というか
全然満足できない所が多いような気がします

これは子供の状態に合わせた事業所の基準がないということもあります
ある程度の基準が満たせれば、どんな子でも受け入れ可能

受け入れができれば、国から補助金がでる

その場合、事業所運営側としては、楽な子の受け入れをしたいということになりやすいと考えます

現状、仕組みがそのような感じなので改善は見込めないと思っています

人の出会いも良い人悪い人いるように
事業所も良いところと悪い・・・おっと、イケてない部分 もあるかと思っています

この記事を読んでいる皆さんは
どこを心配するかはそれぞれだと思っています

ただし、発達支援を唄っているのに浅くしか考慮できていないのはなんだか不誠実さを感じてしまいます

自分でこの文章書いててわかりましたが、お断りの決断になったのはそこなんですよね。多分

家で、子供にかまう時間を最大限に利用しつつ
親が子供を良い方向へ向かわす方が効率や手間がかからない可能性もあります

療育や発達支援などを勉強してみて(かじった程度でも)
お家で実践することをおすすめします

——————————————————-
QAパパの楽天ROOM
療育グッズも載せてるよ
watashinoroom.png

【あわせて読みたい】

このブログはこんな感じ
はじめに

子供達はこんな感じ
似顔絵書いてみた

自閉症とわかるまで
第1回
【period0-1】 自閉症(自閉スペクトラム症)とわかるまで
第2回
【period0-2】 自閉症(自閉スペクトラム症)とわかるまで (検査施設に行った編)
第3回
【period0-3】 自閉症(自閉スペクトラム症)とわかるまで (検査結果編)
第4回
【period0-4】 自閉スペクトラム症とわかってから (幼稚園に報告編)
第5回
【period0-5】 自閉スペクトラム症とわかってから (ママの勉強編)
第6回
【period0-6】 自閉スペクトラム症とわかってから (療育編)
第7回
【period0-7】 自閉スペクトラム症とわかってから (年齢別詳細)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次